S33-滋賀県南地図 西国三十三ヶ所
巡礼めぐり

滋賀県南

観音霊場


西国巡拝に戻る。



第十二番  正法寺(岩間寺) 第十三番  石山寺
第十四番  園城寺(三井寺) 番  外  元慶寺



第十二番 岩間山 
  <正法寺(岩間寺)>
(いわまさん しょうほうじ)
 宗 派  真言宗醍醐派
 ご本尊  千手観世音菩薩
 開 基  泰澄大師
〒520-0869 滋賀県大津市石山内畑町82

ご詠歌♪
 みなかみは  いずくなるらん  岩間寺
 岸うつ波は  松風の音

交通の便
 ・JRまたは京阪電車石山駅より、京阪バスにて赤川下車、3.5キロ。
 ・京阪電車石山駅より、京阪バスにて上千町下車、2キロ。
 ・毎月17日にはJR石山駅より岩間寺行き京阪バス運行。


  泰澄大師が霊地と定めて堂宇を建立したのが養老六年(722)ご本尊の
千手観世音は桂の大木を刻んだもの。大師が雷火の災を除いたことから
毎年4月17日雷神祭が催される。ご本尊の別名「汗かき観音」ともいわれる。


雷よけの御祈祷と、芭蕉の「古池や…」の句の発祥の地。




滋賀県南の目次に戻る 


第十三番 石光山 
  <石山寺>
(せっこうざん いしやまでら)
 宗 派  真言宗別格本山
 ご本尊  二臂如意輪観世音菩薩
 開 基  良弁僧正
〒520-0861 滋賀県大津市石山寺1-1-1

ご詠歌♪
 後の世を  願う心は  かろくとも
 仏のちかい  おもき石山

交通の便
 ・JR東海道線石山駅、または京阪石山寺駅終点下車。
  バスにて石山寺山門まで。



  開基の良弁僧正が石山院という役所を寺院にしたのが天平宝字五年(761)。
本尊の二臂如意輪観世音は三十三身ごとに開扉される。御堂は永長元年(1096)
再建の正堂に慶長年間に礼堂からなっている。


名月と紫式部、豪壮な石庭に多宝塔が映える。




滋賀県南の目次に戻る 


第十四番 長等山 
  <園城寺(三井寺)>
(ながらざん おんじょうじ)
 宗 派  天台宗寺門派総本山
 ご本尊  如意輪観世音菩薩
 開 基  大友与多王
〒520-0036 滋賀県大津市園城寺町246

ご詠歌♪
 いでいるや  波間の月を  みいでらの
 鐘のひびきに  あくる湖

交通の便
 ・JR東海道線大津駅より、京阪バスにて三井寺下車、徒歩10分。
 ・JR湖西線西大津駅より、徒歩15分。
 ・京阪電車三井寺駅下車、徒歩10分


  本尊の如意輪観世音は智証大師の彫刻。境内の清水が天智、天武、持統天皇の
産湯に使われたので、当初は御井といわれたが、後に智証大師が三部灌頂の法水に
用いたために三井といわれるようになった。


絶景かな琵琶湖の眺望、歴史に彩られた大寺域




滋賀県南の目次に戻る 


番 外 華頂山 
  <元慶寺>
(かちょうざん がんけいじ)
 宗 派  天台宗
 ご本尊  薬師如来
 開 基  遍昭僧正
〒607-8476 京都市山科区北花山河原町13

ご詠歌♪
 待てといわば  いともかしこし  花山に
 しばしとなかん  鳥の音もがな

交通の便
 ・京都市地下鉄東西線にて御陵駅下車、南へ徒歩13分。
 ・JR東海道線山科駅より京阪電車京津線御陵駅下車、南へ徒歩15分


  元慶寺が西国霊場の番外になっているのは、徳道上人によって創設された
西国三十三ヶ所の観音霊場が人々の理解が得られず中断しましたが永延二年(988)
花山法皇によって復興されたところから花山法皇落慶飾の寺としてゆかりによるものです。


六歌仙の歌人僧上遍昭の開基花山法皇も落飾。




滋賀県南の目次に戻る